茨城の豪族中村氏が、源頼朝にしたがって奥州藤原攻めをして手柄を立てたとき、その褒美として伊達の領地(福島県)を与えられ、そこから中村名を「伊達」に変えました。
福島県には安達(あだち)と言う地名があります。
すると伊達は(いだち)と読むのが正しいのでしょう。
時とともに変化したか、(いだち)が気に入らずに(いだて)としたかは定かではないのですが、
伊達政宗は「いだてまさむね」と呼ぶのが正式です。
青葉神社の片倉宮司(片倉小十郎の末裔)が祝詞をあげるときには「いだて」と読め、とお父さんから教えられたそうです。
常長がローマに行った時の書状にもローマ字で IDATE と書いてありました。
いつごろから「だて」と呼ぶようになったかは片倉さんもわからないそうです。
ところが昨今、いなべの晴明氏による新たな説が浮上しました。
「いだて」は正式には「いいだて」であり、現在の福島県の飯館村の地名が関係しているということです。
詳しくはいずれまた。
Leave a reply