後西院とも呼ばれ、後水尾天皇の皇子として生まれ、初めは高松宮を継ぐ。
後水尾天皇は、皇子が多いが、徳川家からきた東福門院との間に生まれた皇子が亡くなるため、皇女を女帝として明正天皇の即位となる。
明正天皇の後、明正天皇と後西天皇の異母弟にあたる後光明天皇となるも早逝。天皇退位して上皇になっていた後水尾上皇は幼い別の皇子の天皇即位を徳川幕府に打診するが、幕府は上皇の意見に反対。
そこで、幼い皇子が成長するまでの中継ぎに高松宮が指名され、天皇即位となる。それが後西天皇である。
後西天皇は、父である後水尾上皇と仲が良く、実は母方の従兄弟に仙台藩主伊達綱宗(三代)がいる。
綱宗の母は、公家の櫛笥家に生まれ、公家の側室を求めた伊達家により、仙台に降り綱宗を産む。綱宗が藩主になるのは京都ゆかりだからと言う。
後西天皇の在位期間に起きた【伊達騒動】の原因となる綱宗隠居は、幕府が綱宗と後西天皇とが従兄弟であり、それを気にしてともいわれた。
のちに後西天皇は、異母弟の霊元天皇に譲位して、後西院と呼ばれた。天皇家でも隠然たる力を持っていた。
高松宮は、後西天皇の皇子が継ぎ、江戸時代中頃には桂宮となり、明治に絶家するが、名は大正天皇の皇子によりふたたび宮家の名として復興した。
★★★★★★
仙台二代藩主忠宗公の嫡男はふたりとも早世し、側室の中から(公家の娘)貝姫が産んだ綱宗が三代藩主となる。
後西天皇の母と綱宗公の母は姉妹だから、後西天皇と綱宗は従兄弟。
陰陽道は天皇のものであり、陰陽道を支配したかった家康公にとっては、伊達家が天皇に近しくなったことをおもしろく思わなかった…
~幽峰~
Leave a reply